Note 5段階の栄養表示inヨーロッパ ヨーロッパのスーパーでよく見かけるようになったのが、食品の栄養に関する表示「NUTRIーSCORE(ニュートリスコア)」です。さまざまな食品や飲料に表示されているA~Eの5段階表示のもので、健康に対する影響について、100g換算でのエネルギ... 2024.06.29 Note
Note イチゴ事情inヨーロッパ ”日本のイチゴは本当に美味しいなぁ”イチゴをいただくときに、いつも思うことです。最近は、さらに、地域独自のイチゴが開発され、特産品になっていますよね。”こんなに美味しいイチゴだから、海外でもきっとニーズがあるはず!”と思っていました。特に、... 2024.06.25 Note
Note 食文化inポルトガル ポルトガルの首都リスボン!古き良き時代を垣間見ることができる素敵な街ですよね。そんな街に訪れた際にびっくりしたこと、、、それは、パックに入った「スープ」が売っていること!それも、かなり大量です!この店が特別に「スープ」を売りにしているお店で... 2024.06.20 Note
Note 物価高×円安inヨーロッパ 以前と比べて、食料品ふくめて物価がかなり上がっていることを痛感しております。特にレストラン!ん?!?こんな値段だったっけ?と思うこともしばしばでした。さらなる追い打ちは、円安!2019年末は1€=120円程度だったのですが、今や1€=170... 2024.06.18 Note
Note 食習慣inシンガポール シンガポールといえば、皆さんはどんなイメージをお持ちでしょうか?中華系の方が約7割、その他にマレー系やインド系の方もいて、まさに多民族国家という感じですかね。そんなシンガポールの玄関口であるチャンギ国際空港は、まさに多民族に開かれた空港とい... 2024.06.01 Note